2016年01月24日

今日のおつまみ:れんこんのつくね揚げ

 琴奨菊優勝の瞬間を待ちながら、おつまみをこさえていました。
 このおつまみはいっぺんに作ると面倒なので、「つくねと大根の小鍋仕立て」の翌日のメニューにすると楽です。前日のつくねだねをちょっとだけ残しておいて。そう、本当にちょっとだけあれば充分なのですから。

れんこんのつくね揚げ

 *用意するもの:れんこん、片栗粉、*つくねのたね(*つくねのたねの作り方は、「つくねと大根の小鍋仕立て」の「まずはつくねのたねをこさえましょう」の部分を見てください)。

 
れんこんのつくね揚げ
 れんこんは切るとすぐに色が変わるので、まずアクを抜きます。1)れんこんの皮を剥き、1センチ弱の輪切りに。2)酢を数滴たらした水にれんこんを入れる。3)5〜10分つける。

れんこんのつくね揚げ
 れんこんを水から取り上げ、ペーパータオルやふきんの上にのせて水切り。

FullSizeRender 4.jpg
 れんこんの穴につくねのたねを詰める。詰めにくいので、ジャムのヘラを使うといいです。また、ベタベタするので、つくねのたねを詰めたれんこんはラップの上に。

FullSizeRender 3.jpg
 れんこんの両面に、パタパタと片栗粉をまぶす。お化粧でお粉をはたくようにパタパタと。

れんこんのつくね揚げ
 あとは、油で揚げて出来上がり。レモンとお塩で食べるとおいしいです。

  
 写真の塩は、静岡で手に入れた「わさび塩」。とっても美味です。










posted by 柳田由紀子 at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日のおつまみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック